食育

食育の方針

米飯中心の和食の献立

日本の伝統的な和食を見直すためにも「白いご飯」を多く献立に取り入れています。
味覚形成に大切な時期に自然の中で育てられたお米を十分に味わい「お袋の味・本物の味」を
伝えています。

薄味の食事の提供

昆布とかつお節のだしをしっかりととり、薄味の食事を提供しています。

添加物への配慮

加工食品、練り製品、化学調味料の使用に十分配慮しています。

ランチルーム

@ ゆりぐみ(2歳児)から 
ほしぐみ(5〜6歳児)までがランチルームに集まって食事をともにします。※現在は入替制を取り入れています。
A つきぐみ(3歳児)からは、
トレーを使い自分で盛り付けをして席に着く、バイキング形式を取り入れています。  ※現在は感染予防の観点から、大人が配膳しています。

食から育む感謝の心

食事の前には、感謝のお祈りをします。食事を通して、自然の恵みや、食材を育ててくれた人、
食事を作ってくれた人などへの感謝の気持ちを育んでいます。
友だちや職員と一緒に食事をする中で、自然と「ありがとう」の気持ちが育つように
活動しています。

調理当番
ほしぐみ(5〜6歳児)が中心となり、当番活動を行っています。
その日の昼食やおやつに使用する食材の下処理をしています。段階を追って、ピーラーや包丁等を使っていきます。
また、調理体験として、年齢に合わせた四季ならではの活動も取り入れています。
クッキング
ゆりぐみ(2〜3歳児)から ほしぐみ(5〜6歳児)が、年に数回行います。時期や内容等については随時、お知らせいたします。
調理当番・クッキングで準備する物
・マスク(ガーゼか不織布のタイプ)に名前を書いて袋に入れて下さい。
・ハンカチ(清潔な物)
☆衛生的な手指で行えるよう爪を短く切り、傷のない状態でのぞみましょう。
栽培体験
夏野菜や米づくりなどの栽培体験を園庭にて行っています。
収穫した野菜はもぎたてを丸かじりしたり、お米はおにぎりにして食べます。
自分たちで収穫した物を食べる喜びを感じることができます。
食育指導
栄養士が直接子どもたちへ食の大切さを伝える機会を大切にしています。
 
夕方のお手伝い
翌日の食材の下処理を「お手伝い」と呼び、おこなっています。様々な食材に触れる事で「食べること」への意欲に繋がればと考えています。

アレルギー等への対応

アレルギーが疑われる場合、医師の診断書(又は指示書)を保育園に提出頂き、対応をいたします。
個別にご相談ください。

保健

子ども一人ひとりが、安全な環境の中、心身ともに元気に過ごせるよう取り組んでいます。年長児を中心に、「健康指導」の時間を設け、体や心の話を看護師から行います。知ることで、他者への理解にもつながります。早期性教育の一環で、「プライベートゾーン」の話も行っています。
手洗い、うがい、歯磨き、睡眠、食事、排泄援助等の基本的な生活習慣の土台を、家庭と園とで育てていきましょう。

春、秋の内科健診
園医による健康診断は年に2回行います。0歳児クラスのみ、年2回の健診に加え、毎月1回、「0歳児健診」があります。園医に発育や発達等、健康についての相談ができますので、看護師、または担当保育士へ御声掛けください。
実施日は年間予定表をご覧ください。
最初は緊張している子どもたちも、健診が終わると「ありがとう」と笑顔であいさつできます。

歯科医による健診とブラッシング指導
歯の健康は食生活とも大きく関係しており、看護師と栄養士で噛むことの大切さや、歯の健康について等、自分の身体に興味をもつきっかけとなるよう指導しています。
食後はうがいをします。

保健指導
3・4・5歳児を中心に、自分の身体に興味や関心がもてるよう、計画を立て、指導しています。
自分の身体を知ることで、友達の身体も知り、大切にすることができます。

プライベートドーンのお話

AEDを設置しています
・つめのチェック
・安全点検 ・アタマジラミチェック
 ※AED設置しています

事務室に設置し、備えています。

このページのトップへ